文書作成日:2021/02/28

ここでは、医療機関等における従業員の移動状況について、昨年12月に公表されたデータ(※)から、2019年の入職率と離職率(常用労働者数に対する入(離)職者数の割合)をみていきます。
上記データから、2019年の医療機関等(以下、医療,福祉)の入・離職率を都道府県別にまとめると、下表のとおりです。
全国の入職率は16.2%、離職率は14.4%です。入職超過率(入職率から離職率を引いたもの)は1.8ポイントとなり、入職超過の状況にあります。なお2018年も0.7ポイントの入職超過だったことから、医療,福祉では入職超過の状況が続いています。


都道府県別の入職率をみると、香川県が57.9%で最も高く、次いで福岡県が34.4%となりました。その他、青森県、岐阜県、長崎県、広島県、三重県、愛知県、山梨県、千葉県も20%を超える状況です。離職率は長崎県が29.2%で最も高くなりました。次いで三重県が27.8%、広島県が26.0%となったほか、香川県、栃木県、沖縄県、奈良県、青森県も20%を超えています。

入職超過率については、24道府県が入職超過になりました。中でも香川県が34.2ポイント、福岡県が22.6ポイントと大幅な入職超過の状況にあります。一方、離職超過の状況にあるのは23都府県で、中でも鳥取県がマイナス12.3ポイントと最も高くなっています。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、医療機関を取り巻く環境は厳しさを増しています。2020年以降の結果は、どのようになっているでしょうか。
(※)厚生労働省「2019年(令和元年)雇用動向調査」
5人以上の常用労働者を雇用する事業所から抽出した、約15,000事業所を対象にした調査です。入(離)職率の算式は次のとおりです。
入(離)職率 = 入(離)職者数÷1月1日現在の常用労働者数×100(%)
※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
- 医療機関等における賃金改定状況2021/01/31
- 通院にかけることのできる時間はどのくらい?2020/12/31
- 医療機関における年末賞与の支給状況2020/11/30
- 都道府県別にみる通院者率(2019年)2020/10/31
- 年代別の健康食品の摂取割合2020/09/30
- 医療法人1法人あたりの交際費等支出額の推移2020/08/31
- 2019年5月〜9月の熱中症による救急搬送人員数2020/07/31
- 病院・一般診療所の夏季賞与支給状況2020/06/30
- 5〜9人規模医療機関等の看護師給与額2020/05/31
- 医療機関等における平均賃金改定額の推移2020/04/30
- 医業関連職種別の初任給の推移2020/03/31